
こんにちは。

macライフのあんちゃん13です。
【第二弾】
【ブッダ仏陀の概要】
「ブッダ」は、悟りを開いた者を指す言葉で、特に仏教の開祖であるお釈迦様を指すことが多いです。サンスクリット語で「目覚めた者」という意味で、お釈迦様が35歳で真理に目覚めたことから、そのように呼ばれるようになりました。
仏陀は、仏やほとけとも称され、悟りの最高位「仏の悟り」を開いた人を指す。歴史的には実在した釈迦を意味する。 ブッダという呼称は、インドでは仏教の成立以前から使われていた。釈迦が説いた原始仏教では、仏陀は「目覚めた人」を指す普通名詞であり、釈迦だけを指す固有名詞ではなかった。
心が波立つ時、どうすれば、静けさを取り戻せるのか。

心が揺れるのは、外のせいではなく、自らの執着と恐れによるもの。
小さなことにも敏感に反応してしまう、常に未来を心配してしまう。
そんな自分を責めたくなることもあるかもしれません。
でも、本当に大切なのは、心の静けさを外に求めるのではなく、自分の内にある『気づき』を育てることなのです。
【気づきとは】
今ここにいる自分を受け入れ、そのままの感情や思考を優しく見つめる力です。
【気づきの育て方】
どうすればその『気づき』を育てることができるのでしょうか?
歳を重ねるごとに増える心配事とその理由
年齢を重ねると、なぜか心配事が増えていくものです。
若い頃は気にもしなかった些細なことが、だんだんと気になり、夜も眠れないほどになっていく。
私たちは、歳をとるにつれて、こんなにも不安を抱えるようになるのでしょうか。
実は、この現象には、仏教の教えの中に深い答えが隠されています。
まず、仏教では『執着』という考え方が非常に重要です。
歳を取ると経験んも知識も増えますが、それと同時に「失いたくないもの」も増えていきます。
家族、健康、お金、名誉、自分の存在意義
これらを守ろうとする気持ちが強くなると、自然と心配も増えてしまいます。
お釈迦様は、『すべての苦しみの根源は、執着にある』と説かれました。
この言葉は、歳を取ってからの心配事にも深く関わっています。
何かに執着するほど、それを失うことへの不安が生まれるからです。
例えば、若い頃は、無理をしても回復が早かったものですが、年齢を重ねると小さな体調変化にも敏感になります。
それは「この健康を失いたくない」という執着からきています。
同じように家族への不安もあります。
自分がいなくなった後、家族はどうなるだろう。
配偶者の体調、子供たちの将来など
これもまた、「家族を守りたい」「絆を保ちたい」という強い執着が原因です。
そして、自分自身の存在意義についても不安になります。
退職した後の生活、社会とのつながり、自分の価値
こうしたことに対する不安は、「誰かに必要とされたい」「意味のある人生を送りたい」という気持ちからきているのです。
老いは、時間と共にすべてを奪っていくように感じられます。
ですが、仏教では、『すべては無常である』と教えています。
つまり、変わらないものは何一つ無いということです。
この『無常』という考え方を受け入れることで、心配から少しずつ自由になることができます。
スポンサーリンク
さて、本題のブッダの教えです。

日常生活において、心配事や不平・不満は、たえることなく発生します。
特に年齢を重ねると心配事は多くなります。
自分の体調
家族の健康状態や生活の状況などなど
ブッダの教えでは、「今を幸せに生きること」です。
過去も未来も存在しないことを理解しましょう。
過去の自分は、どうだったとか思わないことです。
未来は、こうなりたいとも思わないことです。
過去や未来の「執着心」を無くすことです。
今この瞬間を幸せに思いましょう。
哲学者エピクテトスは『私たちは出来事に悩まされるのではない、
『それに対する自分の考え方に悩まされるのだ』と語っています。
この言葉のとおり、心配は現実の出来事そのものではなく、それに対する自分の「執着」や「意味づけ」が生むものです。
だからこそ、心の持ち方を変えることが大切なのです。
次に、不安の原因のひとつは、「未来を予測しようとする心」です。
先のことを考えれば考えるほど、不確実性に心が揺れ動きます。
ブッダは『未来を憂うことなかれ』
過去に囚われることなかれ
ブッダは、ただ『今この瞬間を生きよ』と説かれました。
この教えの通り、未来を心配する代わりに「今、この瞬間」を大切にすることで、不安を和らげることができます。
過去も未来も私たちの手には届きません。

確かに存在するのは「今」だけなのです。
甥による心配が増えるのは、「経験が増える」ことの裏返しでもあります。
過去に辛い経験をした人ほど、同じ苦しみを避けたいと強く思います。
ですが、それもまた「苦しみへの執着」です。
『苦しみを手放すことで、心は静けさを得る』と仏陀は語られています。
つまり、経験を持つことは悪いことではありませんが、その経験に縛られすぎると新たな不安を生み出してしまうのです。

もうひとつ大切なのは「他人と比べる心」です。
歳を取ると同年代の人と自分を比べがちです。
あの人はまだ元気に働いているのに自分は何もできない
申しは、『自分自身に満足する物は、常に心が安らかである』と述べています。
つまり、他人との比較をやめて、自分の人生に目を向けることが、心の平穏をもたらすのです。
スポンサーリンク
では、どうすれば、この心配事を減らすことができるのでしょうか?

1つ目は「今この瞬間を丁寧に生きる」ことです。
朝の光を感じる風の音に耳を澄ます。暖かいお茶の香りを楽しむ。
小さな幸せに目を向ける習慣をつけると、心配が静かに薄れていきます。
2つ目は「すべては移ろうもの」と受け入れることです。
手放すことは、諦めではなく、自由への第1歩です。
仏陀の『手放すことは得ること』という教えのとおり、執着を捨て逆に心の豊かさを得ることができます。
3つ目「感謝の心」を持つことです。
朝起きて無事に目を覚ませたこと。
家族と食卓を囲めること。
そうした日常の当たり前に、心から感謝することが、

心配を静かに和らげてくれます。
4つ目は他者と分かち合うことです。
悩みを話す、助け合う、小さな新設をする。
そうすることで、自分の不安が小さくなっていきます。
『他者の苦しみに寄り添う心は、自分の苦しみも癒す』、と仏教では教えています。
人生には、心配事が尽きません。ですが、それは、悪いことではありません。
不安をとおして、私たちは「本当に大切なもの」が何かに気づくことができます。

今日という日を大切に行きて行きましょう。
関西万博でのブルーインパルス
ここで鹿」見れない貴重な動画です。

2025年7月12日の関西万博でのブルーインパルスの演技です。
コメント