ワイファイWi-Fiルーターの周波数帯域2.4GHzと5GHzの違いどっちを使うのが良いのかそれは利用環境で使い分けることです

インターネット
この記事は約2分で読めます。

こんにちは。

macライフのあんちゃん13です。

Wi-Fiを使っていると、「2.4GHzと5GHz」の2種類があります。

最近では、6GHzもあります。

どれがいいのでしょうか?

以下のような特徴がありますので、利用環境によって使い分けましょう。

Wi-Fiの2.4GHz帯は電波が遠くまで届き、障害物に強いが、通信速度が遅く、他の家電との干渉が起こりやすいのが特徴です。一方、5GHz帯は通信速度が速く干渉が少ないため安定した高速通信が可能ですが、電波が届く距離が短く、障害物には弱いというデメリットがあります。利用環境や目的によって使い分けることで、より快適なWi-Fi環境を構築できます。

Wi-Fiの電波が入りにくいと言うことで、複数のWi-Fi装置を設置することは、間違いです。

Wi-Fi装置間の電波が干渉して、さらに電波の入りが悪くなることがあります。

BuffaloバッファローのWi-Fiの場合アクセスポイントに「G」が付くのは2.4GHzで「A」が付くのが5GHzです。

Wi-Fiルーターが使用する周波数帯(6GHz帯、5GHz帯、2.4GHz帯)のそれぞれ特徴は下記をご確認ください。

周波数帯6GHz帯5GHz帯2.4GHz帯
無線規格11ax11ax/11ac/11n/11a11ax/11n/11g/11b
・他の無線との干渉を受けにくく、高速通信が可能・他の無線との干渉が少ないため、通信が安定している・5GHzよりも電波が遠くまで届く
壁や天井などの障害物に弱い
・通信距離が長くなると2.4GHz帯、5GHz帯と比較して電波が弱くなりやすい
・壁や天井などの障害物に弱い
・通信距離が長くなると2.4GHz帯と比較して電波が弱くなりやすい
・DFSの仕組みにより、一部のチャンネルで通信が途切れてしまうことがある
・同じ周波数帯の機器(Wi-Fiルーター、電子レンジ、Bluetooth、電話機など)が多く存在するため、電波干渉しやすく通信が不安定になりやすい

SSID(ネットワーク名)を構成する文字列で、使用される周波数帯を確認することができます。
6GHz帯を示すSSIDの例
Buffalo-6G-XXXX
5GHz帯を示すSSIDの例
Buffalo-5G-XXXX / Buffalo-A-XXXX
2.4GHz帯を示すSSIDの例
Buffalo-2G-XXXX / Buffalo-G-XXXX

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました