
こんにちは。

macライフのあんちゃん13です。
仏教の知恵10選
①「今を生きる」こと。
②心配を受け入れる姿勢が大切
③「心配の根本原因」を見つめる
④「心配を手放す習慣」を持つ
⑤「無常を理解する」
⑥「感謝の心を育てる」
⑦「呼吸を整える」
⑧「他人のために生きる」
⑨「信じる力」を持つ
⑩「小さな幸せを見つける」
ブッタの教えの第2弾です。
ブッダ仏陀の教えに学んで悟りを開こう、自らの執着と恐れを無くす
【1つ目】
「今を生きる」こと。
ぶっ虚では、「過去も未来も幻であり、現実は常に『今』しかない」

と教えています。
ブッダは、過去を追ってはならない。
未来を願ってはならない。
『ただ現在のことに心を集中しなさい』と説かれました。
この教えは、「今」に意識を戻すことで、心配という幻から自由になるための鍵です。
スポンサーリンク
【2つ目】
心配を受け入れる姿勢が大切です。
ブッダは、『苦しみを拒むことは、新たな苦しみを生む』とおっしゃいました。
つまり、心配をなくそうとするのではなく、それをあるがままに認めることが心の安定につながります。
ストア哲学のピクテトスも『自分に起こる出来事ではなく、それに対する見方が苦しみを生む』と述べています。
【3つ目】
「心配の根本原因」を見つめることです。
ブッダは『欲望は苦しみの根源である』と、説かれました。
多くの心配は、「こうなって欲しい」「ああなっては困る」といった期待や執着から生まれます。
それに気づくことが心の解放につながります。
孟子も満ち足りた心は、『何があっても揺れない』と言いました。
【4つ目】
「心配を手放す習慣」を持つことです。
1日に1度、心配をすべて髪に書き出してみてください。
そして、その紙を破って捨てる。
この行為自体が心のデトックスになります。
デトックスとは:体内に蓄積された老廃物や有害な物質を排出し、体の機能を改善しようとする健康法のことです。英語の「detoxification(解毒)」を略した言葉で、体内の浄化を意味します。
ブッダは、思考は風のようなもの『吹いてきてもまた去っていく』と教えています。
思考と距離を取ることで、心配からも距離を取ることができます。
【5つ目】
「無常を理解する」ことです。
ブッダの教えで最も基本となるのが「すべては移り変わる」という無常の真理です。
『生まれたものは、必ず滅する』とブッダは説かれました。
この世に永遠なものはなく、心配もやがては、消えていきます。
ヘラクレイトスも『同じ川に二度とはいることはできない』と語っています。
【6つ目】
「感謝の心を育てる」ことです。
心配は、欠けているものに意識を向けた時に生まれます。
逆に今あるものに目を向けることで、心は満たされます。
ブッダは、『感謝する心は、最も高貴な美徳である』と説かれました。
アメリカの哲学者ウィリアムジェームズも『感謝は幸福への扉を開く鍵である』と語っています。
【7つ目】
「呼吸を整える」ことです。
心と体はつながっています。
深い呼吸は心の波を沈めてくれます。
ブッダは『心が乱れるときは、呼吸に意識を向けなさい』と教えました。
呼吸を意識するだけで今ここに戻ってくることができます。
【8つ目】
「他人のために生きる」ことです。
心配が自分に向いているときほど視野が狭くなります。
誰かのために行動することで、自分の存在が社会に役立っていると実感できます。
ブッダは『他者の幸福を願うことは、自らの幸福への道である』と教えました。
孔子も『仁とは、人を思いやる心である』と説きました。
【9つ目】
「信じる力」を持つことです。
仏教では、自分の中に仏性があると説かれています。
つまり、誰もが本来、安心と慈悲に満ちた存在なのです。
ブッダは、『自己を信じる者こそ、真の道を歩む者である』と語られました。
デカルトも『我が思う、ゆえに我あり』と述べ自分を信じる力を強調しました。
【最後10番目】
最後に「小さな幸せを見つける」ことです。

大きな幸せを追い求めるほど、心配も大きくなります。
小さな幸せに目を向けることで日々の中に喜びが生まれます。
ブッダは『一輪の花に喜びを見出す者は、宇宙を見ている』と語られました。
日本の詩人宮沢賢治も『本当に大切な者は、目に見えないところにある』と書き残しています。
心配の中にも、穏やかな心で生きることはできます。
まとめ
心配が多い人でも幸せに生きていける10の方法
①「今を生きる」こと。
②心配を受け入れる姿勢が大切
③「心配の根本原因」を見つめる
④「心配を手放す習慣」を持つ
⑤「無常を理解する」
⑥「感謝の心を育てる」
⑦「呼吸を整える」
⑧「他人のために生きる」
⑨「信じる力」を持つ
⑩「小さな幸せを見つける」
以上、10の方法をぜひ、日常に取り入れてください。
スポンサーリンク
コメント